スリランカのフルーツ

スリランカのフルーツは豊かな太陽を浴びて育まれ、どれもとても美味しくて、フルーツ好きにはたまらなくもってこいの国です !

管理人が旅行ではじめてスリランカを訪れたときに、あるお家で出されたアノーダというフルーツが、感激するほど美味で、こんなに美味しいフルーツが食べられるなら、スリランカに住んでもいいと思えたくらいです。

それが後に仕事で実現してしまったのですが・・・(笑)

アノーダ (Anoda)

見た目は美味しそうに見えませんが、果肉は淡いオレンジ色で、超高級アイスクリームでも太刀打ちできないのではと思われるほどのリッチなフレーバーで、感激するほど美味でした ! (笑)

スリランカに滞在しだして、当時は唯一のスーパーだったキールズ(Keells)や果物市場で探しても見つからず、周囲の人々に、このアノーダを見つけてくれるようにお願いしたのですが、ついに叶わなかったのですが、限られた処にあるようです。

アノーダ (Anoda)

こちらも同じくアノーダと呼ばれるフルーツですが、細長くて、このタイプは普及していて、どこでも入手できます。

果肉は白く、少しサワー味でほのかに甘くて美味しいですが、高級な味という点では、上述のとは格段に異なります。

とはいえ、他と比べなければ、人工的に作りだす味とは違い、自然の恵みを与えられ、思い浮かべるだけでも幸せな気分になります。

カシューアップル (Cashew Apple)

日本人のほとんどの方は、カシュー・ナッツがどのようにして成ってるのか、ご存知ないと思われます。初めて、その木を見たときには想像外でちょっと驚いたくらいです。

赤い実の先についている殻の中にある種が、カシュー・ナッツです。カシューが比較的高額なのは、一つずつ殻を割って取り出す手間がかかるためと納得できます。

スリランカのカシューは世界でもっとも高品質といえるようですが、その出来具合いはやはりピンからキリまであり、ベストのものは現地で買っても、日本に輸入されているカシューより高額です。最高に美味しいですが。

ちなみに、赤い実の部分は食したことがありませんが、オレンジの5倍のビタミンCを含んでいるそうです。残念なことに痛みやすいので、輸出はできないそうです。

ウッド・アップル (Wood Apple)

見た目通りの硬い殻におおわれたりんごです。

かなり硬い殻ですから割るにはコツが要り、金槌で思いっきり打てば、パカッとは割れずにぐだぐだになったりします。(笑)

茶色の果肉で小さい種がいっぱい含まれていますから、ストレーナーなどでこす必要があり、手間がかかりますが、ミルクと混ぜて飲むと美味しいです。味はといえば、アップルと名づけられているくらいですから、りんごに近いです。

最近は、プラボトル入りのウッド・アップルジュースが市販されていますから、お手軽に飲んでみることができます。

マングスチン (Mangosteen)

米国人の植物学者により「トロピカルフルーツの女王」というお墨付きを戴いているマングスチン。

味のみならず、その栄養価も一級品なのです。カロリーが低く、脂肪分ゼロ、コレステロール無しで、植物繊維とビタミンCが豊富なのです。さらにミネラルも豊富で血圧を正常に保つ働きもあるという、良いことづくめ。

殻は柔らかく、手で簡単に割れます。少し酸味があり、スリランカでもっとも美味しいフルーツのひとつとされています。

常食したいものですが、6・7月がピークの季節もので、タイミングが合わなければ目にすることができません。

ランブタン (Rambutan)

イガイガがあってあのウニのようですが、手で容易に裂けられ、面倒なく食べられます。

ライチのような味でほんのり甘く、いくつでもいけてしまいます。

いつでも手に取りたいですが、5月から8月のシーズン外では、残念ながら入手不可です。

スリランカは一年を通してほぼ同じ気温で4季はないのですが、果物の収穫は5、6月の雨季が関係しているのだと思われます。

マンゴー (Mango) 

いろいろな種類があり、なかでもココナッツ・マンゴーと呼ばれるものは、果肉が黄色くて甘くてハニーのように美味しいです。

一般的にマンゴーの味は、よく熟れた柿に似ているように感じられますが、芳香はまったく異なり、サワー風味があります。

5月から8月にかけてがシーズンで、6月がピークです。

ちなみに、スリランカではマンゴーはアンバ(amba)と呼ばれていて、アンバ・ヤールワ(マンゴー友達)というのは、仲のいい友達、すなわち、親友のことを指します。

パパイヤ (Papaya or Papaw)

コスタリカやメキシコでは、パパイヤは「健康の木」と呼ばれているそうです。

パパインと呼ばれる酵素が、タンパク質や脂肪や糖質を分解してくれ、カロテンが抗酸化作用、動脈硬化や心筋梗塞などの予防、免疫力も高めてくれるという優れものです。

熟れるととても柔らかく、ほんのり甘味があります。

嬉しい点は、一年を通してあり、いつでもその恵みにありつけるのです !

アボカド (avocado)

アボカドは日本でも馴染みのあるフルーツですが、スリランカで体験するまで、それほど好みではなかったものです。サラダに入れるくらいでしか食べたことがなかったからです。

そのアボカドが友人宅でジュースにして出され、目からウロコというほど、美味しさに感激 !

ミルクと砂糖を混ぜてジュースにしたもので、以来、アボカドにはまっています。(笑)

「森のバター」とも呼ばれ、世界一栄養価の高い果物としてギネスにも認定されていて、美容と健康にも良いものです。アンチエイジングにも効くとなれば、自然に手がのびますね。(笑)

アボカドもシーズンがあり、7月から9月が旬です。

キングココナッツ (King Coconut)

スリランカのほとんどの家の庭にあるキングココナッツの木。

硬い殻のなかにあるジュースは、市販のスポーツ飲料に似ていますが、自然の甘味でもっと美味しいものです。毎朝、1個分飲めば、とても健康にいいとされています。

第二次世界大戦中は、点滴のセイラインの代わりに使われたそうで、アーユルヴェーダーでも、薬として使用されています。

ただ、どの庭にあっても手軽には手にできないのです。かなりの高さの上に鈴なりに成っていて、細い木を登ってココナッツを採るには、専門の人でないと出来ない技だからです。シーズンオフがなく年中恵まれていますが。

ジャックフルーツ (Jackfruit)

ひとつの実が40 – 50kgにもなる世界最大の果実で、それをいくつも付けて立っている木は、いやはや逞しいというか凄いというか、自然のパワーには脱帽するばかりです。

知人宅を訪ねたときに、初めてその黄色い果肉を出され、ク、ク〇〇 !・・と、思わず鼻をつまみそうになったほど。以来、苦手なんですが・・・(笑)

まっ、そんな苦手意識は脇に置き、このジャックフルーツはとても貴重な食べ物なのです。

ビタミン、ミネラルが豊富で美肌効果もあり、ファイトケミカルを含んでいて抗酸化作用や抗ガン作用があるのです。

そしてデカくなりますから、ひとつの実で何人もの人を養えるのです。

マンゴーなどと同じく雨季限定のものですが、興味のある方は是非、お試しあれ。

ドリアン (Durian)

見た目がジャックフルーツと似ていて、混同しそうになりますが、異なるものです。けれども、匂いもジャックに負けず劣らず強烈で、まったく気にならない方もおられますが・・・。

果肉はクリーミィで、独特の美味しさと言われ、はまる人がおられますが、管理人はこの手の匂いに弱く・・・口にしていません。(笑)

栄養価が高くて、スリランカでは高級果物です。

好き嫌いが分かれるフルーツですが、体験してみる価値はありです。3月から9月頃まで見られます。

ドラゴンフルーツ (Dragonfruit)

見た目がドラゴンの尻尾のようであることに由来して付けられた名前だそうです。

日本の果物屋さんで見かけたことはないのですが、なんと某ファミレスのサラダ・バーにあって、ちょっとびっくり。

小さな黒い種は気にならずに食べられ、あっさりした味わいです。

その淡白な味にもかかわらず、ヘルシーな果物で、ガンや糖尿病、高コレステロールや高血圧に効能があるそうです。

全般的にフルーツというのは、天地が与えてくれる豊かな恵みなのだと、つくづく思われます。

その他のフルーツ

バナナやパイナップルなどは一年中あり、トロピカル・フルーツですから、日本で口にするよりも、もちろんとても美味しいのですが、一般的によく知られていますから、ここでは割愛します。

その他、ライチやパッションフルーツなどもありますが、スリランカでなくても出回っていますから、そちらにお譲りしますね。